G&U技術広報誌vol.12 「インフラメンテナンスを変えるDXの波」

32 2022 vol.12 G&U Close UP Part 3管路施設におけるデータの活用事例 報として13項目を示しましたが、これらのすべて の項目もマニュアルの管理項目に含まれています。 性能項目別にリスク環境を整理 ――MH蓋に必要な性能について教えてください。 「マンホール蓋は設置箇所の要求に適合した種 類を選定することが重要です。例えば、道路上に 設置されたマンホール蓋では、車両や歩行者に対 する安全性を確保するため、耐スリップ性やがた つき防止性が必要です。管路施設の観点では、豪 雨時の蓋の飛散や、歩行者の転落防止のため、内 圧安全性や転落防止性が求められます。維持管理 の観点では、蓋の開けやすさや、腐食による開閉 不能等を防止するための防食性が必要となりま す」 これらを踏まえ、マニュアルでは、リスクに対 するマンホール蓋の必要性能を、設置箇所に関わ らず必須とする「基本性能」と、設置箇所が有す るリスクに応じて選択可能な「付加性能」の2つ に区分し、性能項目を示しました。具体的には、荷 重強さ、がたつき防止性、逸脱防止性、不法開放 防止性を基本性能、耐スリップ性(車道)、耐スリ ップ性(歩道)、内圧安全性、防食性、除雪車対応性、 断熱性、転落防止性、開放性、雨水流入防止性を 付加性能に区分※3。その上で、性能項目別にリス ク環境やリスク環境レベルを整理し、設置基準※4、 性能基準※5を示しました(表1参照)。 また資料編では、下水道機構が発刊している「次 世代型マンホールふたおよび上部壁技術マニュア ル」に基づいて、JASWAS-G4および次世代型に準 拠したマンホール蓋の適合性も示しています。 防食が必要となる対象箇所 ――設置基準の例として、防食性について教えて ください。 防食性の設置基準については、「下水道事業計 画等に『腐食のおそれが大きい施設として5年に 1回以上の点検を行う箇所』と位置付けているマ ンホール、および、過去に管路施設が腐食した環 境」をリスク環境レベルⅠとし、「リスク環境レ ベルⅠ以外で腐食するおそれがある箇所」をリス ク環境レベルⅡとしました(表2参照)。性能基準 については、JIS規格で設定されている防食被覆に 関する内容を参考例として示しています。 「リスク環境レベルⅠは、公的機関の指針や発刊 物等で、腐食しやすい環境として定義付けされて いるような箇所です。リスク環境レベルⅡは、例 えば大都市に多いビルピットなど、定義付けはさ れていないが設置状況等によって腐食しやすい箇 所です。事業体によりさまざまな腐食環境があり ますが、そうした箇所についても必要な対策を講 じていただきたいと考えています。一般的に管き ょよりもマンホール蓋の方が結露等の要因で早く 腐食します。防食性能を有するマンホール蓋を採 用することで、蓋の延命化や腐食による錠の劣化 に起因する事故の防止等の効果が期待できます」 ▲一般塗装品(5年間設置) (一般塗装品には赤錆が発生。防食塗装品には腐食が見られない) ▲防食塗装品(5年間設置) リスク環境 レベル 対象箇所※1 対象区分※2 合流 汚水 雨水 Ⅰ 下水道法の維持修繕基準に基づく 下水道事業計画等に「腐食のおそれ が大きい施設として、5年に1回以 上の点検を行う箇所」と位置付けて いるマンホール、および、過去に管 路施設が腐食した環境である。 ・圧送管の吐出し先 ・落差・段差の大きい箇所 ・伏越し下流部 ・ そのほか腐食するおそれの大きい 箇所※3 ■ ■ ■※4 Ⅱ ・ リスク環境レベルⅠ以外で腐食す るおそれのある箇所 ■ ■ ■※4 ■表2 防食性の設置基準 (マニュアル p.50「表3-18」より) ■塗装の違いによる防食性 (マニュアル p.52「写真3-16」より) ※3: 耐スリップ性(車道)、耐スリップ性(歩道)、内圧安全性、防 食性は、リスクが高い環境では基本性能とする ※4: リスク環境レベルに応じて求められる性能やその性能を有す るマンホール蓋の排除方式別の必要性を明示したもの ※5:マンホール蓋の仕様の選定にあたり参照する基準 ※1:「 下水道管路施設ストックマネジメントの手引き 2016年版」(公益社団法 人 日本下水道協会)参照 ※2:該当するものは■、該当しないものは― ※3: その他の腐食するおそれが大きい箇所は、各地方公共団体における腐食劣 化の実績やこれまでの点検や調査において把握した腐食環境等を踏まえて 対象箇所を選定する ※4: 雨水管きょは、塩害環境下における地表面からの塩分を含む水の浸入により、 蓋と枠とのかん合面の腐食が進む可能性があるために該当に区分した

RkJQdWJsaXNoZXIy NDU4ODgz